来月の10月4日(土)、5日(日)に
世界遺産登録記念 シルクカントリーin富岡に参加させていただきます。
絹のストールを中心に手ぬぐいや敷物などを持っていく
予定ですので観光のついでにぜひご覧くださいませ。
詳しくはこちらへどうぞ
http://www.jomo-news.co.jp/silk/new/120306/index.htm
2014年9月27日土曜日
くるみの染色
今日はくるみの染色です。
くるみは皮付きのまま冷凍させておき
5Lに300gで煮出します。
途中で実を取り出し潰してから30分煮出します。
今日はアルミで縦のグラデーションで染めました。
くるみは赤、茶、黄色を染め分けられる染料で
冷凍での保存もできるのでオススメです。
2014年9月16日火曜日
手拭い「もみじ」
この秋から販売予定のもみじの手ぬぐいです。
春の桜とついになるようにデザインしました。
染料は墨とラック、地にヤマモモを使います。
豆汁を引いて墨、ラックを色差し水バケで伸ばします。
少しラックと墨のかぶさる部分を作ると濃淡をつけてます。
2回引いてアルミを引いた状態です。
少し薄めなので最後にもう1回染料を引きます。
巻いて蒸して
あとはアイロンをあててカットして完成です。
2014年9月8日月曜日
手拭い「ないしょ話」
こんにちは。
今日は手拭い染をしました。
まずはラックを濃淡で二種類用意して
濃いもので目を入れます。
薄いもので耳を入れます。
全体が入るとこんな感じです。
このあと糊を伏せるとちゃんとうさぎになっていきます。
これから外で豆汁と墨を引いていきます。
今日は少し天気が悪くて乾きが悪いですね。
最後にアルミを引いて今日は終了です。
明日糊を落として完成です~。
2014年9月1日月曜日
草木屋 草木染展
草木屋の創始者 山崎 斌の故郷
麻積村にて展覧会を開かせて頂きます。
私達の色と型・研究内容をご高覧いただき
今後の草木染の発展につなげて行けましたら幸いです。
御来展お待ちしております。
場所 信濃観月苑 ギャラリー
住所 長野県東筑摩郡麻積村麻8059-2
日時 2014年9月20日(土)~10月6日(日)
午前9:00~午後5:00
※9月24日(水)・30日(火)は休館日です。
入場料:個人 高校生以上300円
小人 150円
団体 20名以上 2割引
2014年6月5日木曜日
試験布染め
今日は試験布染めをしました。
ラックの水出し・煮出しの比較を主軸に置いて他は日本茜、桜、ヤエムグラで行いました。
ラックはよくパウダーやエキスで売られていますが、
今回は元の染料を砕いたもの(花没薬)で試してみます。
上の写真は両方共水出しですが、
ラック少量:酢少なめ ラック少量:酢多め
ラック多量:酢少なめ ラック多量:酢多め
で数時間置きます。
これと同じ分量で煮出しも行います。
加熱すると粘りが強くなり鍋やボウルにこびりつきます。
酢を多く入れた方が黄みがかったように感じました。
これで付着物を取り除いたのが染液です。
試験布を煮て、媒染をし、また液につけます。
↑比較です。
左が水出し、右が煮出したものです。
水出しは紫味の少ない鮮やかなピンク色です。
やはり煮出しの方が色が濃いですが、ラックに今までに感じていた
強烈な赤紫というイメージは無く綺麗なワインレッドでした。
↑全ての検証結果です。
ラックはこのあと二番液を取りました。
茜とヤエムグラは一番液と二番液で変化を見ました。
桜も新鮮な枝(生)と多少鮮度が落ちた枝(乾)とで比較しましたが、
鮮度による影響は今日はあまり感じられませんでした。
鮮度による影響は今日はあまり感じられませんでした。
今回は主にラックについてでしたが、
今後他の染料も色の変化を探る為に研究していきます。
2014年5月30日金曜日
スズランでの催事
5月28日(水)~6月3日(火)まで行われるスズラン高崎店にて
「郷土の技と味めぐり」の催事に参加させていただいてます。
猫もの、ストール類(ショートストール・シャーリングストール)を中心に置いてます。
その他のれん、手ぬぐい、植物柄バッグ、ティッシュケース等販売してます。
場内は魅力的なお店が多数並んでいます。
お近くにいらした際には、ぜひお立ち寄りください。
登録:
投稿 (Atom)