2015年3月27日金曜日

富岡製糸場 観桜会出店

来月4月4日、5日に富岡製糸場内イベント
「観桜会」に出店させて頂きます。
毎年 満開の桜の下で富岡の名物が出ています。
他にも野点や俳句会などもあるそうです。
よろしければ足をお運びください。



http://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1426220227722/index.html

2015年3月25日水曜日

チャーチストリート ストール展覧会

軽井沢 チャーチストリートにてストールの展覧会をやっております。(4月5日まで)
冬青、桜、ぶな、くるみ等で染めた色をご高覧ください。

尚、草木屋夏期店はGW前に開店する予定です。
よろしくお願いいたします。


2015年2月3日火曜日

百人一首 手ぬぐい製作

百人一首の手ぬぐいを作ってみました。
まずはペンキで紗張りをします。
潰れて固まってしまわないように念入りにかけていきます。
手ぬぐいに糊をつけていきます。

色は五倍子とラックの二種類を予定しています。
引き染めの写真を撮り忘れました。
糊を落として今回は五倍子で染めました。
細部までしっかり出ました。
今月から販売予定です。

2015年1月11日日曜日

杏の試験布

寒い日が続きますね。
水仕事で手が割れていたいです。

一昨日試験布染研究会で
杏をやりました。
研究会に来ている方が持ってきてくれた杏です。
手前がその日の朝とったもので、奥が半月前に取ったものです。

今回は採取してからの時間の差と30gと120gのg数による差、
小枝、皮、材の部位による差を比較します。

アルミで媒染中です。どれも濃淡はありますが
綺麗なピンク色、染液に戻してからどう変わっていくかです。
小枝は薄く、皮が一番杏らしい色に染まっています。
材の120gは黄味があります。量が多いと黄味が増えるのかもしれません。
染まり上がりの試験布です。小枝以外はほとんど採取時期による差は感じませんでした。
量の差は多くすれば黄味が増して杏らしい色が染まっています。

最近は立て続けに色々あって更新が止まってましたが落ち着いてきたので
また仕事のことをあげていこうとおもいます。

2015年1月1日木曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。
今年も引き続き、お客様に楽しんでもらえる作品の製作を頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

2014年11月29日土曜日

草木染カレンダー 2015

来年のカレンダーができました!
今回から二ヶ月で一枚、六枚組にしました。
草木染めの表現の可能性を広げるため、ひとつひとつの
染に時間をとり、試行錯誤をしながら制作したいと思ったからです。
一年間楽しんでいただければ幸いです。
一月、二月 椿
紅白の椿が咲き誇る暖かな日を思い浮かべたものです。
三月、四月 ふきのとうと蕨
春の山路でよく見かける日当たりの良い場所のふきのとうと陰にある早蕨
五月、六月 山法師に雨
白い花の重なりの美しい満開の山法師と初夏の雨を合わせてみました。
七月、八月 向日葵
強い日差しに負けない力強い向日葵を型の特徴の一つである線の表現で描いてみました。
九月、十月 あけび
時々 陽の差す秋の山道の風景です。
十一月、十二月 冬青
草木染の命名者 山崎 斌の出生地 長野県麻積村の雪を表現した一枚です。

2014年11月18日火曜日

第三回 草木染伝習所展

この度埼玉県秩父郡「ムクゲ自然公園森の美術館」にて
第三回 草木染伝習所展を行わせていただきます。

草木染の壁掛け、着物、帯び等の作品
ムクゲ公園内の植物を中心とした研究資料等を
展示していく予定です。

御来展お待ちしております。




期間は11月21日~11月27日10:00~16:00まで
場所は埼玉県秩父郡皆野町皆野4048‐1です。