草木染日記
2013年9月7日土曜日
型彫 草木屋
草木屋の商品用のロゴつくってみました。
先ず色々デザインしてみて
決定したらボールペンを使って
彫る場所を確定していきます。
漢字と平仮名の型を2つ決定して彫っていきます。
文字を残していくので繋ぎとして字はなるべく外の円に
つながるところを多くしておくと壊れづらくていいかと思います。
彫ってく途中の写真がボケてたので彫り上がりです。
平仮名をもう一つ増やしてこのようになりました。
2013年9月3日火曜日
展覧会 お知らせ
新宿の京王プラザホテルロビーギャラリーにて
「five hands」展で
草木屋
山崎 樹彦の作品を展示します。
もしよろしければご高覧下さい。
日程9月11日~19日まで
会館時間10:00~19:00
※最終日16:00時まで
2013年8月17日土曜日
お富ちゃん家 富岡
昨日は旧軽井沢チャーチストリートのイベントを
お休みさせてもらってお富ちゃん家にいってきました!
軽井沢も人が多いですが
富岡も観光の人が多いです。
お富ちゃん家には夏向けの
「ショートストール」をならべて様子見です。
2013年7月31日水曜日
藍の染色
庭の藍が育ってきたので
取って染めてみました。
藍の葉を150g取ってきて袋に詰めて
5Lのお湯(50℃前後)をいれて縛り、二時間置きます。
濾してボールに移し70℃前後まで熱してます。
火力を弱めてグラデーションに染めていきます。
まず一回目は水色
染め上がった後、染液を沸騰させて
青い色素をとって紫色に染めました。
こんな感じに染め上がりました♪
2013年7月23日火曜日
軽井沢 夏季店のお知らせ
旧軽井沢 夏季店がオープンしました。
お気軽にお立ち寄り下さい。
期間
2013年 9月末まで
AM 10:00~日没まで
期間中無休になります
ご来店御待ちしております。
2013年7月16日火曜日
ナナカマド 試験布染
今日はナナカマドの葉の試験布染をしてみました。
こちらがナナカマド。
北海道に行っている母が送ってくれたものです。
まずは10g、30g、60gに分けました。
今回は媒染をアルミと鉄、2種類でみるので
水の量を3Lにして沸騰後20分でとりました。
染液は黄味から赤にかけて
杉などと同じ様に濃いと黄味を帯びてくる染料なのでしょうか。
煮染めが10分終わったら媒染に。
アルミと鉄それぞれ30分ずつつけたら
最煮染めを行っておわりです。
結果は一番液をみると
結構量が必要になる染料と言えると思います。
実際使うといたら60gを参考に
アルミなら一番液で黄色をだして
二番で赤みを染めるのが有効だと思います。
鉄も夜叉節のような色でいいですね。
2013年7月12日金曜日
桜 レーヨンストール染
試験布染研究会に来ている方から
桜の葉を煮詰める染液の作り方を
教えていただいたので作ってみました。
葉は500g、水は5Lで煮出し、一番液は捨てます。
二番液を取る際に重曹を少々加えてしばらく沸騰させ
一晩葉に液がついた状態で保存しました。
液は赤味があるものの黒に近いです。
この状態ではかなり濃いので10倍程に薄めてストールを染めました。
写真わかりづらいですが一枚目は鉄媒染で染めて
色味は夜叉節のような色になっています。
二枚目はアルミで染めてあります。
桜らしいいい色に染まりました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)